き ら く |
![]() ![]()
|
![]()
![]()
| ||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
||
![]() |
江戸初期,僧侶・松花堂 茶懐石の点心が元で24.5cmの正方形の弁当箱の事を言います。 内容は水無月のお献立になっています。 お椀はおこぜの丸仕立てです 夏が旬のおこぜはくせが強いのですが,うま味もある魚です。 丸仕立てとは,酒を多く使用したものの事でたいへん美味しいお吸物が出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
お献立は 「海老真む」「子持鮎有馬煮」「堀川ごぼう射込み」 「出巻玉子」「茄子田楽」「南瓜」「里芋」「ぶり西京」「梅麩」等。 携帯の便に優れた折詰弁当の一例です。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ||||||